SSブログ
呉本くれぼん ブログトップ
前の10件 | -

愛をどうしよう。 [呉本くれぼん]

カヒナノオプナ①.jpg
お目汚しで失礼いたします。
もう5年くらい前の写真? もっと前かも・爆。
フラを習って10年近くになるかもです。

発刊後、廃人のようです・笑。
とにかく焦る気持ちもあるのだけれど、なにを焦っているかは不明。
眠るに眠れず、かといって睡眠不足の感じもない。
これってアドレナリン?

取材した先のおじさまやおばさまからご連絡いただくたびに、
こころがぐらんぐらんしてたまらんのです・苦笑。
ああ、このお声。
お話を聞いたときのあのお声、いまここに触れられるお声。

インタビューは、聞き出すのか、聞き取るのか。
話したくないことを話させることに成功したら敏腕なのか。
あらやだ、本音を言っちゃった、は、だれのためにあるのか。

やちもなぁことをつらつら思ってしまう。

丸のみある愛をどうしたもんかなあと思います。
わたしはくどくて面倒でマズい気質かもしれません。
みんながみんな喜んでくれる性質ではないとわかるのだけれど、
それでも。
この愛をどうしたもんかなあと縷々思います。

フラをやっていて、歌詞はハワイ語で、わたしは「アイナ」という言葉が、
好きです。
アイナは、大地、この地、地上、祖国、のような意味。
ふりは、両の掌を大地に水平に置いて流れさせるもので、
簡単だからこそとっても難しい。

アイナ。

この、地。

愛なのかどうかハッキリしませんが、撫でていきましょう。


コメント(0) 

これは泣く。 [呉本くれぼん]

大島さん福岡さん.jpg

『呉本に』でインタビューに応じてくださったおばさまたち。
本誌にも掲載したから、ここのアップもダイジョブと思うよ[あせあせ(飛び散る汗)]

オーラルヒストリーは、とても切実でリアルで、あるいは、
ときとして「演出され」ている可能性もあるのだけれど、
わたしが伺う方々は、どなたも間違うことなき真実の物語で。。。

発刊後、掲載を許可してくださった方々より、お電話をいただく、
ことがあります。

「まあまあ、この年になってこんなことになるなんて」とか。
「ようがんばって書いたね、がんばったね」とか。
「わたしが生きた証拠がここに残るんよね」とか。
「お友だちもほしいと言うてなんだけどどうしよう」とか。

電話口でわたしは泣くのです。
本当に、ああ、本当に、ありがとうございました。
わたしの未熟で不躾で違和感だらけの問いに答えてくださり、かつ、
リアルに残る「書籍」に載ることを許してくださって。

これは泣く以外はないよなあ・笑。

たぶんわたしは勘違いをしている、いまこうして、お電話で、
声を交わしているお相手がいつまでもこうしておられると。
けれど命の終焉は宿命であって、自然なことであって、
みなさまよりわたしが先に、ということも無きにしも非ずで。

たとえコロナに感染しなくても、ワクチン後遺症に侵されなくても、
戦争で死んでしまう命が、いま、目の前にあるのだから――。

自分が「生きている」と実感できるはじめての体験かもしれないね。
おばさまたち、おじさまたちに、いい子だねって言ってもらえる幸福。

これは泣きますよ、ほんと、泣く。ときには。
「あんたなんかよりわたしが出るべきなのよ」と知人に言われて
傷ついた方もありました、わたしが書いてしまったばかりに。
だから。

文責、なのです。背負う気概があるのか、無いのか。

「いいえ、この出会いがわたしにとってはすべてです。
傷つけてごめんなさい、けれどわたしは貴方にお会いできて幸運でした」。
本当にその通りなのだから。

著書を知っていただくには広く告知をがんばっています。
なかには。
本書を読まずともわたしが投げたリリースで書ける紹介文よね、と、
がっかりするケースもあります、そりゃあります。
けれど。
読んでくださったからこそこのような表現なのだ、と、
こころより感謝を申し上げる場もあるのです。

傷つくもんです。
そういう、もんです。
だからやっていくのです。




コメント(1) 

なんて言うの? 悔しい、かな。 [呉本くれぼん]

https://store.tsite.jp/hiroshima/event/magazine/25529-2157580319.html
いま、広島のレクトの蔦屋書店さんにて【呉フェア】開催中!

蔦屋フェア➄.JPG
わたしの呉本はグループ分けするとしたら「旅行」グループらしく、
旅行ご担当さんの熱烈なお声がげがあり、救われるカタチで実現。
思うんだけど。

なににしても、「熱烈な人がいるかどうか」で決まるもんですね。
たとえば。
上記の蔦屋書店さんフェアもそうだし、
母校の宮原高校に関われるのも熱心な先生がいてくださるから。

やっぱり。
人。
なのです、ね。

それで。

図々しく手前味噌を承知で書きますよ。
わたしの呉本シリーズたちは(いつの間にかシリーズ!?)、
無くしたくない郷土の今昔の声をリアルに綴ったものと自負しています。
で。
宮原高校で取り上げていただいたのもあって、いい気になりますが、
中高の若き命たちに読んでもらえたらいいなって思うわけです。

決して。
押しつけなどではなく。
選択のひとつとして存在出来たらよいな、と。

わたしは、自分がどうにかなりたくて書いたのではない。
わたし自身は別段どうだってよいんです、いまだって存在は曖昧だし。
そこではなく。

呉という特殊な町に生まれたゆえのある種宿命というかを、綴るだけで。
お話をしてくれたおばさまたち、おじさまたち、それぞれの命を、
大事に聴いていたい、そっとそこに置いておきたい、それだけで。

ただ。
一人でやっているもので限界があります。
そこを、呉の仲間たちが救ってくれるわけです、多くの場合、無償で。
想いを込めて、手をつないでいきます。

だから。
たとえば行政の力をお借りして、もうちょっと広くお届けできないかと
思うわけです、だから直談判もしています。なのに。

だいたいが「市の事業や後援でない扱えない」「個人を応援できない」と。
蹴られます。

ごめんね、これは愚痴なの。。。。

じゃあ、なんだったら応援していただけるのですか?

このちいさな手になにができるというのか、それでも、
応援くださる仲間たちと手に手を取って一歩ずつ進みます。
それはとてもあたたかく尊いもので、澄んでいます。
なかなか。

認められる、って、無いですね・苦笑。

こう書くと「お前ごときが生意気な」というだろう人の顔もとっくに
浮かんでいます。
それでも。

喰いしばって喰い下がって執着してしまう。いま世界にある戦争を見て。
なぜ自分だけは無事だと思えるのか?

微力で非力で無知で幼く騒いでいるだけの存在ですが。
どうぞ、手を。

手を。よろしくお願いいたします。

コメント(0) 

なかなか怒涛の春分でした。 [呉本くれぼん]

呉本と呉本に納品.jpg

この3月のなんと長いことよ[あせあせ(飛び散る汗)]

待ちわびた新刊『呉本に』と、初代『呉本』増刷の納品を迎え、
せっせ、せっせと、配送に明け暮れました。
人生初のクラウドファンディングを多くのご支援者さまにより
目標達成させてもらい、いざ、本格的な出版準備。

発刊は3月28日月曜で、あと1週間先なのだけれど、
ご支援いただいた方にちょっとでも「お得」を味わっていただけるか、
三連休にお手元にお届けできるよう努めました。

まあ。
最初から最後までほぼ独りの作業なので(もちろん、ご協力者さまや、
信頼のデザイナーさん、印刷屋さんはおられますよ!)、
どこまで行けるか日々の、賭けです、な。

なんとか、お送りしまして。
お手元に届いたご連絡もちょいちょいいただき安堵です。

それにしても。

工夫に工夫を重ねて、台車に多くの荷を載せて、
なんとか落っことさないよう階下の郵便局に運ぶわけです。
また、
土日祝日は階下の郵便局がお休みなので800メートルほど先の
土日祝日もやってくれる郵便局に、恐る恐るそろそろと台車を運ぶ。
の、
ですが。

いやー、東京砂漠とは、言ったものですな!

ちょっとの段差でこちとら台車の車輪を取られて往生すること、
しばしば。
わたしのことなので、ぎゃっ、とか、うわっ、とか、
声も出る。なのに、だーれひとり、振り向く人はいなかったです。

下手したら、幼児をのせる荷台付き自転車で道をふさいで知らんぷり。
うー。
泣かない、泣かないぞ、泣くもんか。

たぶん呉ならこんなことは無いんだろうな、あいや、
別段、どっちを特別扱いするというのもわたしにはないけれど。
それでも。

なんだかいろいろ感じさせられる春分です。

https://amzn.to/3tpXXdr
『呉本に』は、こちら!

https://amzn.to/34Hwfzl
増刷初代『呉本』はこちら!

どうぞよろしくお願いいたします。心血を注ぎました、てへ。



コメント(0) 

最期の声を。 [呉本くれぼん]

両城200階段.jpg
短く帰呉していました。いまは晴海。
これは呉の両城(りょうじょう)という地域の有名な階段。

のぼらなかったけどね・汗。このたびは。
遥かだなー、と。思うよね。

低い山の崖に突如にょっきりと生えるみたいにして
家々がしがみついている景色は呉の特徴です。
なんか、しめじみたいだなー、と。思います。

平たい地からいきなりそそり立つ崖と家々にパンチを喰らう。

DSC_1712.JPG
なんとか次の執筆の意欲のわずかながら湧いてきて、
テーマを「最期の声と」に裏設定しました・爆。

内緒ね・・・!
カエルくんエルモ.jpg
もう四半世紀も一緒にいる子たちです。
どうだろう、わたしはできるだろうか?と尋ねる相手です。

いつもいつも常に力など無いと自覚せざるを得ない状況ながら、
いつもいつも常に喰らいついてみせるとなんの保証もなく思ったり。

今年はずんずんと帰呉していろいろ与えてもらおうと勝手に思ってます。
どぞ、よろしく何卒なのです。
最期の声はどこまでも私的なものとわたしは考える。
そうでなければ悲しすぎる。
たとえば明日死ぬとわかっていたらわたしは今宵をどうするだろう?

いつも通りに飲んで過ごす・笑。
会いたい人に、会いたいとだけ、なんとか伝える。
なんか、「途中」の気がする。

ええと。今月末にまた帰呉してずんずんやってみようと思います!


コメント(0) 

すこしずつ。 [呉本くれぼん]

20210404_190336.jpg
しばらくエンジンのかからなかった読書熱に、
ようやっと火が付いたようで、ここのところの読了。
信頼する方からのご推薦本と、気になった古書。
古書・・・?
どうなのかな。
戦後30数年で出版された書物は「現代」に読んで違和感がない。
それだけ。
わたしたちはうまく進化できていないのかな。

「戦争を忘れたら、そのとき戦争になる」と。

訳知り顔の若年層がのたまうとむかむかする。
そもそも君は、わたしは、戦争なんて体験してないじゃないの。
命を張ったことが一度でもあるのかよ。

わたしが「死ぬな」と思ったのは過去に一度だけ。
まだ30代の前半、とある信号もない南の小島に仕事で滞在し、
あろうことかレンタカーで運転していた。
信号もないような南の小島だからジャングルも旺盛で、
ある日わたしは「いっちょ肝試し」と車で森に踏み入った。

後輪が崖の端をとらえて、いまにも滑ったら転落するとこだった。
慎重にアクセルを踏み、後ろではなく前へと祈った。
生還したとき、しれっと、何事もないように振る舞ったなあ。

恥ずかしくて言えなかった。

たったそれくらいの経験しかない、あるいは飛行機がガクンと揺れた程度。
(わたしは大変に飛行機が怖い)
この命は致死率100%。今日か明日か、10年後かはわからないけど、確実。

いまの読書熱はピントのずれているように映るかもだけど、えへん、
『続・呉本』の支度です。やっとエンジンが入りました。

フリーライターのこれまでの仕事量が格段に減ってアタフタして、
それでも、エンタメにバタバタしていた頃より意識がしっかりしています。

書き終えるまでは、「これが書ける」とどんな原稿にも自信がない。
いつだって初心で、だから挑んで、確証のないこの営みをまっとうする。

コメント(0) 

ぼくらがつなぎます。 [呉本くれぼん]

宮原①.JPG
先週の水曜日、わたしのふるさと呉の3つの高校が
「総合的な探究の時間」というのの合同発表会をオンラインで開催。
本当ならわたしも現地で見学の予定だったけど、
この状況下ではいたし方ない、オンラインで視聴させていただいた。

総合的な探究の時間。

なんだ、そりゃ?
自分の時代はなかったような気がするので初めはハテナだったが、
要は「自ら課題を見つけ、自ら探究し、発表する」一連の学び。
母校の呉宮原高校では、地元の「呉」にこだわってフィールドワークが
展開されている。
それでわたしも昨年、一昨年と、1、2年生対象に講演した。

『呉本』のなせる業・笑。
IMG_20201026_1618.jpg
現役教員の野宮三鈴先生からいただいた呉本感想メールを機に、
これまで疎遠だった母校に関わることができるようになった。

宮原③.jpg 宮原④.JPG
三津田、広、宮原と、呉の進学校?3校と言われる。
「勉強の三津田、スポーツの広、遊びの宮高」と言われていたなあ・笑。
宮原の発表は、呉の祭りに欠かせない「やぶ」と、
これからの時代に必要不可欠な「SDGs」について。
冒頭に挙げた写真は平和教育。

『呉本』のつながりからわたしは平和教育のグループに
ちょっとだけ関わった。
IMG_4944.jpg
発表前の日曜日に電話で「負の遺産と正の遺産について教えてください」と。
ああ、確かに、朝倉邦夫さんに聞いたお話のところでわたし、書いた。
(野宮先生が電話の様子を写真に撮っててくれたの!)

発表当日、彼らは「呉での平和教育を実現させたい」と、
小学校、中学校、高校における平和教育の活動を提案していた。
すごい。
本気だ。
体験者の方々からお話を聞かせていただく、という提案に、
他校から「これからそういう方が亡くなっていくがどうするのか?」と
質問がきた。すると、

「ぼくらがつなぎます」。

ハッキリとした言葉で彼らは言った。

だばー。号泣。

胸がドキっとしたよ。ああ、うれしい、ああ、尊い、ああ頼もしい。
全力で応援します。新しい活動の目標ができた。

どうぞ皆さんもご協力ください。力のある大人もいるはずだし!
援護射撃してくださいねっ!

コメント(0) 

慰霊から、顕彰へ。 [呉本くれぼん]

ゴーツートラベルが使えなくなる前に(!?)、
鹿児島県の知覧に一泊で行ってきました。やや強行。
さまざまな事々、こころなど、受け取るまでいけないけど「触る」感じ。
なにから書いたらいいのかな・・・。

知覧は、旧陸軍の特攻の飛行場があったことで有名です。
特攻の飛行場の前は、飛行を学ぶ「教育隊」でした。
全国から飛ぶことに憧れ(あるいは教育課程の上に)集い修練した
若い兵隊さんたちが、死ぬことを前提に飛ぶために再度集合した場所。

知覧灯篭①.JPG
敵軍の沖縄上陸を阻まんがために飛んで亡くなられた1036つの命と
同じ1036基、建てられた灯篭。比較的新しげなのには兵隊さんかな?
可愛らしいお地蔵さんみたいな装飾が加えられている。

知覧特攻平和館.JPG 知覧三角兵舎中.JPG
知覧特攻平和会館にはたくさんの遺書が展示されています。
広島のもそうだけど。なぜ「平和」と入るのだろう。
広島のは広島平和記念資料館といいます、原爆資料館の正式名称。
知覧特攻資料(史料)館、知覧特攻顕彰館とかで、よくない・・・?
お隣は「三角兵舎」という特攻隊員さんが飛ぶ2、3日前に到着して
滞在した宿舎。半地下に掘られた部分が寝床で、地面からにゅっと三角屋根が
出ているものです。

知覧零戦.JPG 知覧マルレ.JPG
資料館には、海軍の零式戦闘機の海中から引き揚げられたものや、
陸軍の海上特攻、マルレの模型もありました。

富谷旅館.JPG
宿泊は、陸軍の指定食堂として多くの隊員、特攻隊員が訪れていた
富屋食堂、からの、旅館になった「富屋旅館」。鳥濱トメさんが有名です。

ほかにもいっぱい見学・研修しましたよ、今回は「研修」だったのです。
「知り」に、「学び」に、行きました。

ほんの一泊二日でなにを得られるというか、おこがましいけれど、いくつか。

①これからは、慰霊から、顕彰に、なるのではないか。

「慰霊」は文字通り、亡くなった方の霊を慰めることです。
似たような言葉に「招魂」があります、霊を招く。
亡くなった方の霊を慰める行為だけれど、誤解を恐れず言うなら、
死者ではなく、生者のための行為なのではないかと思うのです。
想いを募らせるのは「生きているから」できること。
かつてを偲び、死者に二度目の死を与えないよう(記憶からの抹消)、
そして、かつてを偲ぶことで悲しみや憤りのわがこころをひととき癒す。
個人の法事の場合「五十回忌が区切りではないか」という話を
聞いたことがあります。この世から偲ぶほうもすっかり年老いて、
中にはいなくなって慰霊されるほうになっていくからです。

けれど、このたびの研修でいくつか聞くお話の中に、
「戦後、しばらく知られなかった、あるいは取り上げられなかったのに、
近年(十数年ほど)遺品が出てきたり、改めて史実がわかり、
当時の人が語られるようになった、慰霊碑などが建立された」。

なんでだろう?なんで、近年なんだろう?
つらつら考えるに、わたし個人の意見ですが、
やっと、辛い思い出を語れるようになったのではないか。
やっと、閉ざしていた口を開いてもいいくらいの心境になったのではないか。
あるいは。
いま言わなければ無かったことになるのが忍びないのではないか。
当時を知る人が鬼籍に移りつつあるいま、わずかな機会なのではないでしょうか。

さらに、そうなると、「慰霊」「招魂」はもちろんだけど、
「顕彰」になっていくのではないか、と思いました。
顕彰(けんしょう)とは、「顕」も「彰」も「明らかにする」意味だそう。
つまり、「ある人の功績や功労(基本解釈としては善いこと)を、
明らかにして、人々の前で褒めたたえて、世間に周知する」。

子孫、というつながりは絶えないと思うけど、
戦争や戦争体験者に直接関わる人はいずれゼロになる(二度と戦争がなければ、ね)。
と、すると、
死者を身近に偲び、偲ぶことで我をも慰める、というこころの動きはなくなる。
でも。
語り継ぐ、史実に刻む、そこから学ぶ意味で、
失ってはならない史実が、人物が、物語が、時間が、あるわけです。
顕彰しかないんじゃないかと、ふと、思いました。
(まだまだ思考の入口なのでこれから熟考・調査しますけどね)

②自分を主語にすることができるようになったかな。

わたしのごく個人的な課題は「自立」と「自分主語」。
どういうことかというと、「自分に由る」自由を実感していくことです。
たとえば、周りがやかましいから集中できないとか、
わたしは他人がいると眠れないのよとか、みんながそうしているからしようとか、
自分以外にわたしの主導権を握らせるようなことはしない、ってこと。
ハッキリ言って、集団行動は苦手、じゃなく、きらいです。
たぶん、大変に和を乱す存在です。
それでも、融和と迎合(または同調圧力)は違うんだってこと。
これでも、一秒一秒、確かめながら過ごしてみました。客観性とも言うのかな。

③陸軍とか海軍とかをいうのはそろそろやめない?

どうやら海軍びいきと見なされるわたしに言えることではないけれど、
陸軍の話をした、海軍の話をした、海軍の人に指摘されたとか、
いまになってそういうのはやめようと、わたしはやめようと思った。
史実として、基本知識として、違いは押さえておかないとダメだよ。
知覧は陸軍の特攻、鹿屋は海軍の特攻。零戦は海軍の飛行機。
マルレは陸軍、震洋は海軍。
陸軍と海軍は、そりゃ、かなり仲が悪かっただろうし、
そもそも持てる力に差があった。史実は史実として知る必要があり、
そこにジャッジを下す権利は現代のわれわれに一切ないの。

富屋旅館の女将さんの講話は、ともすれば「お説教」で、
最初はずいぶん居心地が悪かった。でも、なんで居心地が悪いんだろう、
ああ、自分の腹の中をぐりぐりされるからなのかもしれない、って。
だんだんそう思うと、女将さんの怒りや焦燥のようなものを、だんだん感じた。

伝えていく在り方は難しいけれど、原発や宇宙開発やIPS細胞なんかより、
ずっとずっと懸命に「伝える開発」をしていこう。

伝え間違ってはならないよ。トメさんの声は、どんな声だったんだろう。





コメント(0) 

崩れた。 [呉本くれぼん]

DSC_1400.JPG
このたびの帰呉で入手できた、さまざま。
いただいたり、貸してもらえたり、購入したり。

ぐらッと。崩れた。

なにが崩れた、帰呉前の構想が崩れた。
呉本、江田島本と編んできて、「呉本続編はこんなラインナップで」と、
事前調査(まあ、ネットとか本とか見る程度ですが)により多少見えてたつもりが、
現地にカラダごと赴き、さまざまに触れていくと、いや増す。
ああ、もっとこんなことが知れたらいいな。
うん、ここがまだだったから行かなきゃな。
ほえ、あれはああだと想像していたけど、こうなのか。
ことごとく予測は崩れていく。

そもそも。

最初の呉本もそうだったんだ、いったいなにができるかわからない、
どうなることやら不安がいっぱい、自分の器からあふれて泣きそう、
それで、
いただいた大切な想いの取材をぜぇんぶ並べて、眺めて、ハマって、
うんうん苦しみながら構築した。

そこだ。そこに、立たなきゃ。

なにがどうなるか、まだわからない。
一回こっきりの取材でどうかなるなんておこがましい。
期待と裏切りとを自分の中で繰り返して繰り返して繰り返して、
ちゃぶ台をひっくり返して、耕して、また積み上げていく。

崩れることを恐れない。増えてくことを恐れない。
まっさらのイチから。

ははは、わたしは、羽根があるのに地べたを歩くちょうちょ人間なのだから。
インチキしないで、舐めるように、撫でるように、進んでいくんだな。

コメント(0) 

ファンレター。 [呉本くれぼん]

たまにですが。
このようなお手紙を頂戴します。
ファンレター.JPG
呉本、あるいは、江田島本を読んでくださった方から。

発刊以降、本当にたくさんの方に支えていただいています。
メールやコメントをもらったり、イベントに参加くださったり。
本屋さんの在庫をいつも教えてくださる方。
呉に、広島にいないわたしに代わって、わたし以上のことをしてくれる。

郷土史を掘り起こす活動を進めると、
「ワシの話も聞いてや」という情報をしばしばいただきます。
これ、すごいことだと思います。
戦中・戦後のお話は(時系列的に戦前はもうないでしょう)、
「あえて口を開かせる」無情なものでもあるのです。
そこを、話してもいいよ、と。
ときとして「長生きの理由が見つかった」とも。
わたしは、そこまでの責任は負えないと逃げだしそうな気持を見つけ、
そうではないよね? そう言うことじゃないよね?
お手紙と、本、自分と、話し合います。

いまね、歴史認識の本をちょいちょい読んでいて、
客観的に、中立に、第一資料に基づいて、反証可能を条件に見ることを、
学んでいます。
それは、「オーラルヒストリーは信憑性が低い」ことも示します。

けれど。

わたしは専門家ではないし、勝手に感じる使命の元に、
あえて、オーラルヒストリーにこだわる。
もちろん、史実を軸にします、これは思想ではないのだから。

心、なんですよね。
尊いのは、語ってくれる、それ自体。




コメント(0) 
前の10件 | - 呉本くれぼん ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。